英語学習者の方であれば、一度は迷うと思われるのが、”apply to”と”apply for”の違い。今回は両者の違いについて説明したいと思います。
Contents
「apply to」と「apply for」の意味
両者ともに
「申し込む」
という意味になります。
「apply to」と「apply for」の違い
【apply to】
申し込む対象が「学校」「会社」「(授業で受ける)コース」
前置詞”to”のイメージは、対象に向かうイメージです。例えば
「A apply to B」
の場合は、AからBまで向かっていくというイメージです。学校も会社も授業で受けるコースも全てその場所に向かっていきますよね。だから”apply to”なのです。
【apply for】
申し込む対象が「モノ」「職」
前置詞”for”のイメージは対象を求めるイメージです。例えば
「A apply for B」
の場合は、AはBを求めているというイメージです。モノや職は求める対象であるため”apply for”となるわけです。
「apply to」を使った例文
“apply to”を使った例文を以下にご紹介します。
I applied to the school.
私はその学校に申し込みました。
I applied to the company.
私はその会社に申し込みました。
I applied to the English course.
私はその英語コースに申し込みました。
「apply for」を使った例文
“apply for”を使った例文を以下にご紹介します。
I applied for the job.
私はその仕事に申し込みました。
I applied for the scholarship.
私はその奨学金に申し込みました。
I applied for the sales position.
私は営業職に申し込みました。

ビジネス英語を身に付けたい方へ
仕事の関係で英語を必要とする方にオススメの学習プログラムがあります。
それは「SpeaKing Biz」です。
英会話ラボのTaka自身も使用していますが、ビジネス英単語・英語表現を効率的に学ぶことができます。
興味のある方は一度「SpeaKing Biz」のレビュー記事を確認してみてください。